iPS細胞を用いた再生医療
~世界初、自家iPS細胞バンクサービス~

当院では新たに、個人向けiPS細胞作製・保管の提供を開始しました。iPS細胞は山中伸弥現京都大学iPS細胞研究所名誉所長・教授が開発した人工多能性幹細胞で、体細胞に4種類の遺伝子を導入することにより、分化万能性と自己複製能を獲得した細胞のことを言います。私どもはこのiPS細胞の作製、培養技術に関する特許を取得している(株)ICEと提携し、個人の健康資源を確保し、将来的な再生医療や個別化医療への備えを提供していきます。

iPS細胞とは

4つの遺伝子(Oct3/4、Sox2、Klf4、c-Myc)を皮膚などの体細胞に導入することで一度分化した細胞を初期化し、様々な細胞に分化できる能力を持つ多能性幹細胞のことを指します。以下に4つの遺伝子の役割を示します。

Oct3/4:
細胞の初期化に関与する転写因子で、ES細胞やiPS細胞の未分化状態を維持に重要な役割を果たします。
Sox2:
細胞の初期化と多能性の維持に関与する転写因子ですが、がん幹細胞の維持や腫瘍形成に関与していると言われています。
Klf4:
細胞の分化、増殖、アポトーシスを制御し、細胞周期を調整する機能を持つ転写因子です。がん抑制に働きます。
c-Myc:
細胞の増殖、分化、腫瘍化を促進する働きを持つ遺伝子ですが、iPS細胞の効率的な作製に重要な転写因子です。

iPS細胞の問題点は遺伝子を宿主細胞のDNAに組み込むことで作成する場合、DNAが損傷して発がん性に影響を与える懸念が取り沙汰されていますが、我々は遺伝子の組み込みをRNAウイルスであるセンダイウイルスのベクターを用いて行なう方法を採用しているため、DNA損傷がなく、がん化のリスクはより低いと考えられています。また、もう一つの原因と考えられているc-Myc遺伝子によるがん化の可能性を避けるため、がん化に関連しない遺伝子を導入してiPS細胞を作製する技術を用いています。

iPS細胞バンクの目的

近年、再生医療の技術進展により、iPS細胞を活用した治療の実用化が進んでいます。特に個人の細胞から作製されたiPS細胞は、拒絶反応のリスクを低減できることから、より安全性の高い医療を実現できると期待されています。現在、オルガノイド*というiPS細胞から3次元的に試験管内でミニチュアの臓器を作製する技術が研究され、肝臓、大腸粘膜や血管はほぼ実現しております。理論的には膵臓や肺を始め、脳や神経などほぼすべての臓器のオルガノイド作製が可能ですが、現在は肝臓、腎臓、膵臓、肺、腸、脳などが作成されています。将来的には作製されたオルガノイドを移植することで、疾患の治療が可能となるでしょう。そこで、私どもは自分の病気を自分の細胞で治す時代の到来に備えて、若くて病気をしていないうちに自己のiPS細胞を作製・保管し、将来の不測の病気に備えて準備することを勧めております。

*:オルガノイドとは、実際の臓器や組織に似た構造や機能をもつ細胞の集合体です。胚性幹細胞(ES細胞)や人工多能性幹細胞(iPS細胞)といった多様な種類の細胞に分化する能力を持つ細胞を一定の条件で培養すると、複数の種類の細胞に変化します。それらの細胞が相互作用しながら自発的に集まると、あたかも実際の臓器や組織のような構造や機能をもつようになります。これがオルガノイドです。

iPS細胞培養上清液(エクソソーム)について

iPS細胞の培養上清液を精製して作製するiPSエクソソームを提供します。iPSのエクソソームをプロテオーム(含まれるタンパク質の全量)解析すると、約4000種類以上のタンパク質が同定される一方、従来の間葉系幹細胞のエクソソームでは約1300種類しかたんぱく質が同定されません。それだけ多くの機能を有する証ですが、分類すると抗炎症作用、アポトーシス阻害、ミトコンドリア活性化、細胞増殖、リプログラミング、DNA修復、DNA脱メチル化などがあります。すなわち、エクソソームにはそれぞれのマイクロRNAも多く存在していることを意味しています。特に、ミトコンドリアの活性化に関与するマイクロRNAは細胞を元気にし、若返らせる効果が期待されます。また、後三者のリプログラミング、DNA修復、DNA脱メチル化に関するマイクロRNAはがん細胞のiPS化(正常化)に関与しますので、iPSエクソソームは新しいがん治療の可能性が秘められています。

脱毛症治療の実例 iPSエクソソーム5ml単回投与

iPSエクソソーム5ml単回投与
左:9日 右:90日後

サービスの特徴

  • 自家iPS細胞の作製:本人の皮膚や血液由来の細胞からiPS細胞を作製
  • iPS上清液点滴・注射:作製したiPS細胞を培養し精製加工した上清液の活用
  • オーダーメイドコスメ:フルカスタムで自身のiPS上清液を配合した各種スキンケア・ヘアケア製品の作製が可能
  • 長期保管体制:厳格な品質管理のもと、マイナス196度で長期保存
  • 医療連携サポート:今後の医療活用を見据えた情報提供と専門医との連携
  • 安心の個別対応:全行程において個人に最適化された支援体制を用意
  • 自家(細胞バンク契約者のみ)あるいは他家iPS細胞培養上清液(エクソソーム)の提供:様々な疾患の治療、若返りを可能にする。

     

今後の展望

iPS細胞を活用した臓器作成や難治性疾患に対する再生医療への臨床応用はまだ始まったばかりです。今後、更に発展させていくためには、私ども現場と研究施設との共同研究にも取り組んでいく必要があります。将来的にはiPSオルガノイド研究の先端を行く、東京大学、横浜市立大学や東京科学大学との連携を視野に入れ、再生医療の準備を始めようと計画しています。これにより、自家iPS細胞による次世代医療の実現に向けて、一層の貢献を目指してまいります。また、他家iPS細胞エクソソームはより疾患に特化したマイクロRNAの同定・抽出を行い、生活習慣病や変性疾患を始め、がんへの応用を視野に入れ、研究開発を継続していきます。

【お問い合わせ先】
犀星の杜クリニック六本木内
iPS再生治療センター
東京都港区六本木7-10-1 M’s BILD 4A
TEL 03-3401-3141 FAX 03-3401-3142
E-mail:roppongi@forest-regen-clin.jpn.org
 
簡単WEB予約
pagetop