幹細胞療法は、その強力な分化能力により、アンチエイジングケアや疾患治療において大きな注目を集めています。 「幹細胞を1回注射すれば10歳若返れる」「幹細胞は全身の臓器を修復できる」といった主張が広く流布されていますが、実際はどうなのか誰もが疑問に思わずにはいられません。幹細胞を投与した後、体に一体何が起こるのでしょうか?点滴初日から1年の間に、身体はどのような驚くべき変化を経験するのでしょうか?現在までに想定されている話をします(引用元 SCテクノロジースター)。

まず、幹細胞及び幹細胞療法の定義を振り返ってみますと、幹細胞は自己複製と多方向分化の可能性を持ち、さまざまな細胞に分化することができる能力を持っているもので、健康な幹細胞を患者の体内に移植することで、これらの幹細胞は損傷した組織に移動し、必要な細胞に分化し、損傷した細胞や組織を修復または置き換え、それによって病気を治療し、身体機能を改善し、抗老化効果をもたらすと考えられています。

幹細胞投与初日
幹細胞は静脈を通じて人体に注入されると、血液循環とともに全身に循環します。

0~6時間後:
幹細胞の約60%が「ホーミング効果」に基づいて肝臓、心臓、関節などの損傷した臓器に優先的に集まり、残りの幹細胞は肺や脾臓などの「中継ステーション」に一時的に留まると考えられています。
※最近の研究では、投与した幹細胞のほとんどが肺にトラップされ、数パーセントの幹細胞がホーミング効果を示すと考える報告もあります。

6 ~ 24 時間後:
幹細胞は損傷した細胞を直接置き換えるのではなく、VEGF や FGF などのサイトカインを分泌して周囲の組織に「修復シグナル」を送ります。細胞の代謝が促進されるため、少し疲れを感じる人もいます。免疫力が弱っている人は、免疫システムが活性化している兆候として、一時的に微熱が出ることがあります。

約1週間後
この時点で、幹細胞は人間の代謝システムに深く関与し、修復作業を開始します。
代謝:幹細胞は細胞レベルで「解毒」を促進することができます。例えば、線維芽細胞を活性化し、コラーゲンの生成を促進し、肌のくすみを軽減します。炎症因子TNF-αとIL-6の分泌を抑制し、慢性疼痛患者の関節のこわばりを軽減します。
免疫調節:幹細胞は体の「防御システム」を再起動します。幹細胞による視床下部-下垂体系の調節により、健康状態が不良な人々の睡眠の質とエネルギーが改善されます。ただし、この段階では、幹細胞の機能の妨げを防ぐために、過度な運動や夜更かしは避けなければなりません。

約1ヶ月後
30日後、幹細胞の分化と傍分泌効果がピークに達し、体に大きな変化が起こります。
細胞や組織レベルでは、アルコール性肝疾患や脂肪肝患者の肝細胞の再生を促進したり、トランスアミナーゼ指標を低下させるなど、臓器の修復効果があります。血管内皮増殖因子は心筋虚血患者の側副血行を促進し、運動耐容能を改善します。記憶力を向上させるためのBDNF(神経栄養因子)を分泌します。

真皮のコラーゲン密度が15%~30%増加するなど、肉眼で確認できる変化も多く、シワが薄くなり、毛穴が引き締まり、肌全体の状態が改善され、「顔色が良くなる」ようになります。

1年後
この時点で幹細胞は主な役割を終えていますが、依然として永続的な影響を及ぼしています。
病気の再発率は大幅に減少し、老化指標も「逆転」傾向を示した。研究により、幹細胞投与後、体内の白血球のテロメアの平均長さが5%~8%延長され、細胞の老化の遅延兆候が確認されています。筋肉生検では、ATP (エネルギー)生成効率が 12% – 15% 増加したことが示されています。

それでは実際に、幹細胞治療を受けた後、結果が現れるまでにどれくらいの時間がかかるのでしょうか。具体的な例を示して行きたいと思います。

その前に間葉系幹細胞を理解する必要があります。
間葉系幹細胞は自己複製能力を持つ特殊なタイプの細胞です。骨細胞、脂肪細胞、軟骨細胞など、さまざまな種類の細胞に分化することができます。この特性により、医療分野ではさまざまな病気の治療に使用されています。

間葉系幹細胞の治療原理には、主に次の 2 つの側面が含まれます。
1. 損傷した組織や臓器を修復するために特定の細胞に分化することができる
2. 免疫調節機能があり、過剰な免疫反応を抑制し、炎症を軽減する。

従って、幹細胞療法の有効性に影響を与える要因には以下のものが考えられます。

1、病気の種類
治療効果や効果が現れるまでの時間は病気によって大きく異なります。

変形性関節症のような局所性疾患の場合、患者は通常、治療後数週間から数か月以内に関節可動域の改善と痛みの軽減に気づきます。

糖尿病患者の場合、幹細胞治療を受けてから約2〜3か月で血糖コントロールが改善する可能性があります。

慢性閉塞性肺疾患、慢性腎不全、肝硬変、免疫系疾患、早発卵巣不全、勃起不全などの疾患の場合、初期効果は2~5か月で現れることが多いと言われています。

パーキンソン病や脳梗塞の後遺症などの神経疾患は、神経の修復過程が遅いため、明らかな結果が現れるまでに数か月、あるいはそれ以上かかることがよくあります。

2、患者間の個人差
患者の年齢、免疫システムの健康状態、病気の重症度によって、治療の効果が現れるまでにかかる時間が変わります。

若い患者さんは組織再生能力が強く、比較的早く回復します。免疫系が健康な患者の場合、幹細胞移植と修復はより効果的であり、結果が現れるまでの時間も短縮されることが予想されます。

3、幹細胞治療プログラム
治療計画が異なれば、効果も時期によって変わります。

1 回の幹細胞注射の効果はゆっくりと現れる可能性があります。複数回の注射により修復プロセスをスピードアップできます。また、治療方法も影響します。たとえば、直接幹細胞注射のみを受ける患者もいれば、理学療法、薬物療法を組み合わせる患者さんもいます。これらの要因によって効果が現れる時期が変わります。

さらに、適切な食事、適切な運動、十分な休息などの良い生活習慣を維持することで、幹細胞療法の効果が早く現れるようになります。逆に、不健康な生活習慣は効果を遅らせる可能性があります。

細胞の有効性の期間
研究と臨床経験に基づくと、幹細胞療法が結果を出すまでにかかる時間は、一般的におおよそ次のようなイメージになります。

特に関節疾患や軟部組織損傷のある患者の場合、1~3 か月以内に大幅な改善が見られる場合があります。糖尿病や心臓病などの病気の場合、約2〜5か月で顕著な結果が見られる可能性があります。神経疾患や重度の臓器障害の場合、顕著な結果が出るまでに 4 ~ 6 か月、あるいはそれ以上かかることもあります。

最後に
幹細胞療法の有効性は多くの要因によって左右され、患者さんごとに異なります。幹細胞治療を検討する前に、患者さんは専門の医師と十分にコミュニケーションを取り、治療の期待値と起こり得るリスクを十分に理解し、科学的かつ合理的な決定を下す必要があります。

犀星の杜クリニック六本木