フィナステリドとデュタステリドの違い
AGA(男性型脱毛症)の治療薬にフィナステリドとデュタステリドがありますが、その違いは何でしょう?どちらもテストステロンという男性ホルモンが活性化しないようにする5α-リダクターゼという酵素を阻害する薬剤なのですが、2種 […]
2023.03.28
不老長寿のサプリメントNMNの提供開始
当院では京都大学再生医科学研究所のアドバイスで作成された国産NMNサプリメントの提供を始めました。 1カプセルNMN150㎎のみ含有で、1ヶ月分60粒で、33,000(税込み)です。遠方の方には郵送も手配いたします。 お […]
2023.03.28
新型コロナ感染症と慢性疲労症候群
慢性疲労症候群(CFS)は以前より、ウイルス感染症後に発症することが知られていましたが、新型コロナ感染症後遺症の一つとして注目されています。症状としては強い疲労感、胃腸不全、筋肉痛、頭痛、集中力の低下、認知機能障害などが […]
2023.03.26
新型コロナ感染症およびその重症化に酪酸菌が関係?
新型コロナ感染者の腸内フローラを調査したところ、健常者と比較して酪酸産生菌が減少していることがわかってきました。酪酸菌は腸管の免疫を強化していることがわかっていますので、酪酸菌が減少すると感染しやすくなると考えられます。 […]
2023.03.26
アスリートや日頃、ハードトレーニングをしているフリークへ
ここ数年前から筋トレブームが見られましたが、コロナ禍でその傾向に拍車がかかっています。空前の筋トレブームといっていいでしょう。しかし、アスリートや筋トレフリークの人口が増えるに連れ、ケガや整形外科的トラブルが多発していま […]
2023.03.11
ポストバイオティクス
ポストバイオティクスという概念があります。腸内細菌の代謝物でヒトにとって有益な働きを持つものの総称です。現在、わかっている腸内細菌代謝物のひとつに、HYA(エイチワイエー)というものがあります。HYAは食事で摂ったサラダ […]
2023.03.07
自由診療の必然性と重要性―保険診療と比較して
保険診療と自由診療の違いを考えてみました。保険診療は厚生労働省がその検査や治療費の一部を健康保険で賄うと認めた診療です。一方、自由診療は診療内容が健康保険で認めていないものが含まれている場合、一切の検査、治療費用が全額自 […]
2023.02.24
OTC、及び保険適応になった肥満治療薬
ここ数日、厚生労働省が抗肥満薬を認可したという報道がされています。まずは、ゼニカル(オルリスタット)商品名は「アライ」というOTC医薬品です。OTCとは店頭販売という意味で、薬局やドラッグストアで薬剤師の指導の元、購入で […]
2023.02.21
脳が老いてしまう
ある脳科学者が「六十五歳ぐらいを境に、九十歳代、百歳代になってもはっきりしている人と、だんだんフワフワした感じになってくる人とに分かれてくるんです。脳の容量自体もCTとかMRIで撮ると、萎縮が急速に進行する人と、比較的ゆ […]
2023.02.19
腱損傷の治療について
整形外科の診療を行なっていますと肩の痛みを訴える方が大変多いです。50~60歳代の方の痛みは五十型と診断されることが多いですが、特に男性で、受傷機転が不明な場合、腱板損傷(断裂)が原因であることがほとんどです。そもそも、 […]
2023.02.12