股関節腔内注射の開始
当院では変形性膝関節症に対する血小板由来成長因子の関節腔内注射治療(自費診療)を行ってきましたが、6月より変形性股関節症の方にも本治療を開始しました。今まで、股関節症の方の治療法は無いに等しく、股関節症でお悩みの患者さん […]
2024.05.31
健常者から膵がん、肝がんの患者さんを判別する検診があります
現代医学において、がんの早期診断は最重要課題です。なぜなら、早期がんでは進行がんの治療のように過大な手術や高額な化学療法、放射線療法などが必要ないため、患者負担が少なく、かつ医療費を節減できること、そして治療成績が飛躍的 […]
2024.05.25
軽度認知症(MCI)の早期発見の重要性
超高齢化社会のわが国では、現在85歳以上の4人に1人が認知症といわれ、2025年には65歳以上の高齢者の5人に1人の約700万人、2050年には1000万人を超えると推測されています。一方、認知症の前段階である軽度認知障 […]
2024.05.18
変形性膝関節症に対するPFC、脂肪由来幹細胞治療後のリハビリテーション計画
原則、外来通院は2週間から1か月に一回、状況に応じて診察とリハビリテーションの指導を行います。 第1病日~第14病日 日常的な歩行を3,000~5000歩/日程度、負荷をかけずに行います(階段の昇り降り、重い荷物を持って […]
2024.04.19
若返りと腸内細菌
サルコペニアとは加齢に伴う筋力あるいは筋肉量の減少を指す言葉です。この状態を放置しておくと、寝たきりや認知症になる恐れが高いですので、早期発見による予防が大切となります。アルツハイマー型認知症も発症する最大の危険因子は加 […]
2024.04.10
「死肪肝」書籍情報 沈黙の臓器、肝臓。
「気付いたときにはすでに手遅れ」を防ぐために 米国テキサス大学MDアンダーソンがんセンターで がん治療の最先端研究に携わった医師が 脂肪肝から肝炎、肝がんへ進行するメカニズムから対策まで詳しく解説 脂肪肝とは肝臓に30% […]
2023.12.12
怖いNASH
NASHから肝がんになった患者さんを提示します。 49才、男性 172㎝ 137.2㎏ 診断 非アルコール性脂肪性肝炎 合併症 35才より糖尿病、脂質異常症、脂肪肝(NAFLD) 経過 40才で肝生検によりNASHと診断 […]
2023.07.23
脂肪肝と運動
脂肪肝は、一日30分以上の3~6メッツの運動を週250分以上行うことで、たとえ体重が減らなくても改善するという研究結果があります。運動することにより、肝脂肪が遊離脂肪酸となり血液中に放出されるようになり、肝臓に溜まった脂 […]
2023.07.23
2023.06.28
NMNの追加報告II
NMNサプリメントを2か月間飲んだのちの血液検査結果を報告します。まず腎機能のeGFR値が4ポイント改善しました。心機能のBNPは11ポイント改善。日常生活では目のかすみが取れ、眼鏡かけなくてもよく見えるようになってきま […]
2023.04.10